Official Website of Shinsuke NAGAOKA


大学院進学への心得について

トップページへ戻る

はじめに

 大学院での研究を始めるに当たって最も重要なのは、どの研究室・教員の下で研究を行うのかを選ぶことです。この選択は、長い研究者人生を大きく規定していきます。ですので、大学院での研究を志す方は、(単に大学や専攻の名前で決めるのではなく)志望する研究室や所属する教員がどのような研究を得意としているのか、あるいはどのような指導方針を採っているのかを、きちんと把握した上で、志望大学院を決定することを強く勧めます。以下では、私の研究指導によって研究を志そうと考えている方のために、一般的な留意事項について説明したいと思います。
 なお、私の所属する大学院(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)は、主指導教員1名、副指導教員2名、計3名による集団体制による研究指導を行っています。以下の記述は、私が「主指導教員」になることを想定して書かれたものとしてお読みください。

※以下の記述は私の個人的見解です。予告なく内容を変更することがあります。所属の大学・研究科の公式見解を表すものでは一切ありません。無断転用、公表等は固くお断りします。本ウェブサイトの記述によって閲覧者に支障が生じても一切の責任を負いかねます。また、以下の記述は何ら法的関係を形成するものではありません。


研究指導が可能な分野

 私の主たる専門分野は、イスラーム経済論(グローバル・イスラーム経済論)です。どのような研究を行ってきたのかについての詳細は、本ウェブサイトの研究業績書に示してありますが、興味のある研究対象としては、イスラーム金融、イスラーム経済(金融以外のイスラーム産業)、中東経済、イスラームにおける経済思想、イスラーム法、イスラーム世界の経済史です。したがって、以上の対象に関する研究であれば、基本的には研究指導が可能です。また、私の所属する講座(グローバル地域研究専攻イスラーム世界論講座)の担当教員による座談会も参考にしてください。

志望する学生に求めたいこと:(1)研究内容について

 私が興味を持っている研究対象のうち、イスラーム金融については、近年、日本国内でも関心が高まっており、「イスラーム金融を研究したい!」と考える学生さんが少しずつ増えてきています(そういう相談もしばしば受けます)。しかし、イスラーム金融を「学術研究」として研究対象にするのは非常に難しいというのが、私の経験上の感想です。ここでの「学術研究」とは、実務家に対するアドバンテージを持ちうる(=敢えて大学院での研究を行うに値する)研究のことを指します。
 以下では、「学術研究」としてのイスラーム金融研究に失敗している例を2つ挙げて、これからイスラーム金融研究を志そうと思っている次世代の学生さんがその轍を踏まないように助言をしたいと思います。

(1)各国におけるイスラーム金融の現状や制度について紹介しただけの「よく調べましたね的な研究」
→これらの多くのことは、イスラーム金融の実務に関わる人々は現地での業務やネットでの情報によって知っています。もちろん、論文の中でこれらの情報について言及することは大切ですが、「何を明らかにするために」「どのような問題関心の視角から」(例えば、各国のイスラーム金融と経済発展の関係)それらの情報を活用するのかを常に念頭に置いて、一歩進んだ分析を行わないと、実務家に対するアドバンテージは持ちえません。

(2)イスラーム金融の行方について考えた「政策志向の研究」
→イスラーム金融がグローバルな競争を勝ち抜くために、あるいは日本のような非イスラーム国におけるイスラーム金融の潜在的可能性を考える研究は重要です。しかし、そのような研究を行っている研究者・実務家は世界に(あるいは日本国内にも)ごまんといます(これらの研究のことを私は自分の専門のイスラーム経済論と区別して「近代イスラーム経済学」と呼んでいます。詳しくは、拙著『現代イスラーム金融論』の第3章をお読みください)。したがって、イスラーム金融の実務とは(地理的にも、研究環境的にも)遠い私の大学院で、このような研究をすることのアドバンテージはほとんどありません。彼らとは異なる視角から研究を行うことで、はじめて彼らに日本でイスラーム金融の「学術研究」を行う意義を認めてもらうことができます。手前味噌ですが、さいわい私の研究は、いわゆるイスラーム金融研究の国際学会でも一定の評価を得ることができていますが、それは、彼らとは異なる視角から研究を常に意識していた結果だからだと思っています。
 以上から、もし、「イスラーム金融の現状や制度をもっと知りたい」あるいは「イスラーム金融についての政策的研究をしたい」とお考えの方がいるようでしたら、私の大学院への進学はオススメできません。学部を卒業した後、一刻も早く、世界展開をしている金融機関に就職するか、弁護士資格を取るか、イスラーム世界にあるイスラーム金融専門の大学院に入学することを強く勧めたいと思います(もちろん進路についての相談には応じます)。
 では、どのような研究をすれば「学術研究」になるのか。それに答えるのは非常に難しいことですが(ですから冒頭に書いたように、イスラーム金融の「学術研究」は難しいのです)、参考例として私の研究(例えば、拙著『現代イスラーム金融論』名古屋大学出版会、2011年)を垣間見るのも一手かと思います。また、両角吉晃『イスラーム法における信用と「利息」禁止』(羽鳥書店、2011年)も非常に参考になります。
 海外の研究でも、いわゆる「イスラーム経済論」に分類可能な面白い「学術研究」が(数は少ないですが)見られます。研究案内(入門書・概説書案内ではありません→日本語で書かれたイスラーム金融文献案内を参照)も兼ねて以下にそれを挙げたいと思います。
 
1.Cizakca, M. 1996. A Comparative Evolution of Business Partnerships: The Islamic World and Europe, with Specific Reference to the Ottoman Archives. Leiden: E. J. Brill.
2.El-Gamal, M. 2001. Islamic Finance: Law, Economics and Practice. New York: Cambridge University Press.
3.Heck, G. W. Charlemagne, Muhammad and the Arab Roots of Capitalism. Berlin: W. de Gruyter, 2006.
4.Kuran, T. 2004. Islam and Mammon: The Economic Predicaments of Islamism. Princeton; Oxford: Princeton University Press.
5.Maurer, B. 2006. Mutual Life Limited: Islamic Banking Alternative Currencies Lateral Reason. Princeton: Princeton University Press.
6.Pollard, J. and M. Samers 2007. “Islamic Banking and Finance: Postcolonial Political Economy and the Decentring of Economic Geography”, Transactions of the Institute of British Geographers 32(3), pp. 313-330.
7.Tripp, C. 2006. Islam and the Moral Economy. Cambridge: Cambridge University Press.


志望する学生に求めたいこと:(2)研究姿勢について

 上で述べた「研究内容に求めること」とも関連しますが、イスラーム金融も含めて私の興味のある研究対象は、「これだ!」という定まった研究アプローチが確立していません。ですから、これらの対象を研究するためには、対象そのものについての理解を深めるだけでなく、一見してそれとはかけ離れた研究対象、研究分野における「知」を総動員させる必要があります。したがって、これらの対象の研究を志望する方には、学問全般、もっと言えば、世界全体に対する幅広い関心と興味を持っていること、そして、それらを何でも貪欲に吸収しようとする積極的な姿勢を持つことを求めたいと思います。それは、いわゆる「教養=リベラル・アーツ」の精神や、エドワード・サイードのいう「アマチュアリズム」の精神と重なります。
 以上で述べた精神を身につけるための文献案内(の文献案内)として、いくつか書物を紹介します。

1.柄谷行人他『必読書150』太田出版、2002年.
2.文藝春秋編『東大教師が新入生にすすめる本』文春新書、2004年(続編あり).
3.小林康夫、山本泰編『教養のためのブックガイド』東京大学出版会、2005年.
4.岩ア稔、本橋哲也編『21世紀を生き抜くためのブックガイド』河出書房新社、2009年.
5.『月刊みすず』の毎年1・2月合併号の「読書アンケート」

 このように幅広く「知」を吸収する一方で、自家薬籠中としうる専門ディシプリンを1つ持っていることも重要です。私の研究対象に最も近いディシプリンは「経済学」ですが、志望する方に対しては、少なくとも学部レベルの経済学の知識や方法論については一通り勉強を終えていることを求めたいと思います。ただ、ここで注意することは、経済学が前提とする方法論や諸前提を無批判に受け入れる姿勢、逆に、それらを頭ごなしに拒絶するような姿勢の両方に対して、常に批判的であって欲しいという点です。私が専門とするイスラーム経済論は、経済学と経済学批判の間の微妙なバランスの上に成り立っています。したがって、経済学を学ぶときには、そこで示される方法論や諸前提が、果たして本当に普遍的なのものなのか、あるいはイスラーム経済の分析に有効なのかどうかについて常に意識的であって欲しいと思います(こういう意識を持つことが、いわゆる「批判的精神」の実践になると私は思います)。そのような感覚を養うことが、「学術研究」としてのイスラーム経済論を成功させるための第一歩になっていくでしょう。
 以下では、「ここまでは習得しておいて欲しい」と考える経済学のテキスト、および、経済学を「批判的精神」の下で習得するための文献を紹介します。

1.経済学の各分野のテキスト
(1)ミクロ経済学・マクロ経済学両方共通の入門書
福岡正夫『ゼミナール経済学入門(第4版)』日本経済新聞社、2008年.
(2)ミクロ、マクロそれぞれの標準的入門書
西村和雄『ミクロ経済学(第3版)』岩波書店、2011年.
福田慎一、照山博司『マクロ経済学・入門(第4版)』有斐閣、2011年.
(3)新しいミクロ、マクロの入門書
梶井厚志、松井彰彦『ミクロ経済学:戦略的アプローチ』日本評論社、2000年.
浅子和美、吉野直行『入門・マクロ経済学』有斐閣、1994年.
(4)ミクロ、マクロの演習書
武隈慎一『演習 ミクロ経済学』新世社、1994年.
金谷貞男『演習 マクロ経済学』新世社、1996年.
(5)中級ミクロ、マクロ
奥野正寛、鈴村興太郎『ミクロ経済学(1・2)』岩波書店、1985・1988年.
奥野正寛『ミクロ経済学』東京大学出版会、2008年.
齊藤誠『新しいマクロ経済学(新版)』有斐閣、2006年.
二神孝一、掘敬一『マクロ経済学』有斐閣、2009年.
(6)経済数学、統計、計量
岡田章『経済学・経営学のための数学』東洋経済新報社、2001年.
中村隆英他『統計入門』東京大学出版会、1984年.
浅野皙、中村二朗『計量経済学(第2版)』有斐閣、2009年.
 
2.経済学を「批判的精神」の下で習得するために
岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』ちくま学芸文庫、1992年.
原洋之介『エリア・エコノミックス』NTT出版、1999年.
黒田明伸『貨幣システムの世界史』岩波書店、2003年.
加藤博『イスラム世界の経済史』NTT出版、2005年.
大黒俊二『嘘と貪欲』名古屋大学出版会、2006年.
柄谷行人『世界史の構造』岩波書店、2010年.
安冨歩『経済学の船出』NTT出版、2010年.


大学院生というキャリアについて

 近年、「高学歴ワーキングプア」という言葉とともに大学院生のキャリアの問題が一般にも知られるようになってきています。大学院への門戸が広がった反面、博士号取得後のキャリアのステップアップが狭き門となりつつあることが、具体的問題として語られています。このことについては、個々のケースによって様々ですから、安易な一般化は避けなけれなりませんが、研究を天職とするためのいわば準備段階である大学院において、自分がはたして研究者に向いているのかどうかを見極めることは非常に大切だと思います。
 それを判断する基準は、「研究がうまくいっているかどうか」や「研究の将来性があるか」など色々とあると思いますが、何よりも「三度の飯より学問が好き」であることが必須だと私は思います。これは、四六時中、机に座って自分の専門の研究をしていることを意味しません。1日のうち、研究とは直接関係のないことをしていても、何か学問に関すること(それは生命倫理学でも日本中世史でも何でもよいと思います)を「ふと」考えていたり、本屋に行ってあらゆる分野の書物を前にして自然と知的興奮を覚えたり、稼いだアルバイト代が気づいたらほとんど本の購入に回っていたりするようなことがあれば、そのような人は研究者に向いている私は思います(これらは私の個人的判断であり、あくまでも一例に過ぎません)。
 もし、大学院に入学して、少しでも「自分はこの研究に向いていない」「自立した研究者になれそうにない」と疑問に思ったら、修士課程(私の大学院は5年一貫の博士課程ですが、2年次の博士予備論文提出後に修士号取得による退学が認められています)の時点での進路の変更(就職、他分野の大学院への再入学)を強く勧めます。
 実際、私も最初の大学院は修士課程で修了し、再度、大学院(現在の所属先である京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)に入学し直しています。中途での進路の変更は、ややもすれば「人生の挫折」のように見られがちですが、誰もが研究者に向いているわけではありませんので、進路の変更は「勇気ある撤退」として積極的に評価されるべきでしょう。「研究者にはあまり向いていない」という中途半端な思いを抱いたまま、博士号取得まで行き着いて、その後研究に行き詰まるのはまさに悲劇です。進路についての判断はすべて自己の責任で行う必要があることはいうまでもありませんが、入学後、少しでも悩みが生じたら教員(指導教員に限りません)や先輩、同級生にすぐに相談して、早めの判断(遅くとも1年次の10月)を下すことは常に頭に入れておくべきでしょう。


私への事前のコンタクトおよび入試について

 以上を読み、私の研究指導の下で大学院での研究を行いたいと思った方は、まず、私と直接面会して、研究内容・将来的な方向性についてより具体的に相談することを強く勧めます。私は、授業期間中(4〜7月と10〜1月)に「オフィスアワー」を設けていますので(具体的にはこちらを参照)、その時間帯であればアポなしで訪問することができます。その他の日時を希望であれば、メールにてアポ取りをすることが可能です。
 私の研究指導の下で大学院での研究を決意された場合は、私の所属する大学院の入学試験を受検し、それに合格する必要があります。具体的な入試情報は、所属の大学院の公式サイトでご確認ください。なお、当たり前のことですが、入試の内容、合否判定の方法については、公式ウェブサイトおよび入試募集要項に記されていること以外は一切お答えできません。ただ、私への事前のコンタクトがあった否かによって、入試での合格可能性が高くなったり低くなったりすることは一切ないことを付記しておきたいと思います(合否判定はすべて入試募集要項で決められた方法によって機械的に行われます)。
 また、私の研究科では、毎年オープンキャンパスや説明会が開催されています。それに参加することで、研究科の雰囲気や教育体制について知ることができるかと思います。オープンキャンパスでは、教員との個別面談時間も設けられていますので、その場で私に直接コンタクトすることも可能です。受験に関する情報は、私の所属するイスラーム世界論講座が特設サイトを開いています。


おわりに

 大きなこと、偉そうなことを色々と書きましたが、私が専門としているイスラーム経済論はとても面白い分野です(そうでなければ私はこの分野を研究していません)。ですので、一人でも多くの方とこの面白さを共有して、より魅力的な研究が共にできればと思っています。多くの皆様が「学術研究」の扉を叩いてくださることを楽しみにしています。

2011年8月31日
長岡慎介 記す


トップページへ戻る

 Copyright Since 2011 Shinsuke NAGAOKA. All rights reserved.