Official Website of Shinsuke NAGAOKA


日本語で書かれたイスラーム金融文献案内

トップページへ戻る


※ 本稿は「読書案内:イスラーム金融」(『歴史と地理:世界史の研究』220、38-42頁、2009年)の改訂版である。

 イスラームの理念にもとづいた金融業務の実践を掲げるイスラーム金融は、近年、年率20%という急速なペースで成長をつづけており、その動向に世界の金融関係者の注目が集まっている。とくに、中東湾岸地域とマレーシアにおける積極的な取り組みが、イスラーム金融の成長を後押ししている。昨今の原油価格の高騰によるオイルマネーの流入に沸いた中東湾岸地域では、巨大開発プロジェクトのための資金調達手段として、イスラーム金融のスキームが幅広く用いられるようになってきている。一方、政府の強力なイニシアティブの下でイスラーム金融産業の育成が進められてきたマレーシアでは、イスラーム金融を取り扱う金融機関の業務を補完するさまざまな制度インフラが整備されてきており、国内の多くの金融機関がイスラーム金融に参入してきている。近年では、マレーシアは、世界のイスラーム金融の一大拠点となるべく、イスラーム金融にかかわる諸制度の国際基準作りにおいて主導的な役割を果たしている。
 国際金融の世界に目を転じれば、HSBCやシティグループといった欧米の大手金融機関が、続々とイスラーム金融に乗り出してきており、欧米諸国においてもイスラーム金融のスキームを使った資金調達や資産運用が活発化している。また、ロンドンやシンガポール、香港のような国際金融センターにおいても、イスラーム金融をより柔軟に受け入れるための体制作りが始まっており、イスラーム金融はもはやニッチではなく、国際金融のメインストリームになりつつあると考える金融関係者も少なくない。現在、イスラーム金融に関わる金融資産は、約一兆米ドルともいわれている。これは、世界の金融資産に占める割合からすると、一パーセントにも満たない額ではあるが、中東湾岸地域やマレーシアにおけるイスラーム金融のマーケット・シェアは20%にのぼっているとされ、イスラーム世界においては、すでに量的にも大きなプレゼンスを占めている。昨今の金融危機においては、行き過ぎた金融資本主義を是正する役割をイスラーム金融に対して期待する声も高まってきており、今後、国際金融の世界において、イスラーム金融がさらに存在感を増すことも十分考えられる。
 わが国においても、イスラーム金融に対する関心の高まりから、その名前を耳にする機会が多くなった。2007年1月に国際協力銀行で開催されたイスラーム金融セミナーを皮切りに、イスラーム金融の専門家を海外から招いたセミナーや研究会も頻繁に開催されるようになってきている。2008年12月には、銀行法施行規則が改正され、国内の金融機関が、子会社・兄弟会社という形でイスラーム金融商品を取り扱うことが可能になり、わが国でもイスラーム金融を本格的に導入する制度的枠組みが整いつつある。これとは別に、中東湾岸地域に拠点を置く投資ファンドのなかには、イスラーム金融のスキームによって日本の不動産に投資を行う例が見られたり、逆に、日本の金融機関がマレーシアにおいてイスラーム金融商品の提供を始めている例が見られたりするなど、日本もさまざまな形でイスラーム金融とのかかわりを持つようになっている。

 このような近年のイスラーム金融の活発な動向については、すでに多くの入門書・概説書において詳しく取り上げられている。そのなかでも、吉田悦章による『イスラム金融入門』(東洋経済新報社、2007年)『イスラム金融はなぜ強い』(光文社新書、2008年)は、バランスのとれた概説書であるだけでなく、日本も含めたさまざまな事例が紹介されており、イスラーム金融の現状を包括的に理解するのに役に立つ。また、小杉泰・長岡慎介『イスラーム銀行―金融と国際経済』(山川出版社、2010年)は、イスラーム学および経済学の観点から見たイスラーム金融の位置づけについて考えた概説書である。
 現代世界に登場してきたイスラーム金融は、イスラームという宗教理念体系にもとづいているという点において、われわれになじみのある従来からの金融システムとはまったく異なる新しいものであった。しかし、近代以前のイスラーム世界では、銀行や資本市場によって有機的に結ばれた金融システムというものが存在しなかったことを考えるならば、イスラーム金融という存在自体が、イスラームの歴史上においてもきわめて新しいものであったということができる。このようなイスラーム金融の思想史な位置づけは、小杉泰「イスラームの『教経統合論』」『現代イスラーム世界論』(名古屋大学出版会、2006年)、経済史的位置づけは、長岡慎介『現代イスラーム金融論』(名古屋大学出版会、2011年)の第7章において詳しく議論されている。
 イスラーム金融を現代世界において実践しようとする具体的な取り組みは、20世紀半ばからイスラーム世界の各地で試みられるようになった。1960年代には、現代の銀行制度を利用したイスラーム金融の実現可能性につながるいくつかの理論的ブレイクスルーが生まれた。日本語にも翻訳されているムハンマド・バーキル・サドルによる『無利子銀行論』(未知谷、1994年)もその一つである。商業ベースでのイスラーム金融の展開が始まったのは1970年代である。オイルショックに伴う膨大なオイルマネーの流入とイスラーム復興運動の高まりを背景として、中東湾岸地域でイスラーム銀行の設立が相次いだのである。1975年にアラブ首長国連邦で設立されたドバイ・イスラーム銀行は世界初の商業イスラーム銀行としてその名が知られている。その後、1980年代にかけて、イスラーム金融の実践は、中東地域全般、南アジア、東南アジア、アフリカへと広がっていった。70年代から80年代にかけてのイスラーム金融の動向とそれを取り巻く状況については、石田進・田中民之・武藤幸治『現状イスラム経済:中東ビジネスのすすめ』(日本貿易振興会、1988年)ロドニー・ウィルソン(黒田美代子訳)「イスラーム金融と銀行の現状」黒田壽郎編『イスラーム経済:理論と射程』(三修社、1988年)で知ることができる。
 1990年代になると、マレーシアがイスラーム金融を支えるさまざまな制度インフラの整備に取りかかるようになり、これが、現在のイスラーム金融の急成長を下支えすることになっていった。90年代のマレーシアの取り組みについては、中川利香「開発戦略とイスラーム金融の融合の試み:イスラーム銀行を中心に」鳥居高編『マハティール政権下のマレーシア』(アジア経済研究所、2006年)が参考になる。冒頭でも触れた急成長するイスラーム金融の現状については、濱田美紀・福田安志編『世界に広がるイスラーム金融―中東からアジア、ヨーロッパへ』(アジア経済研究所、2010年)が各国別の分析も含めて包括的な紹介を行っている。 また、バハレーン中央銀行(今平和雄他訳)『イスラム銀行とイスラム金融』(PHP研究所、2009年)は、バハレーンのイスラーム金融の制度的側面に焦点が当てられており、国内制度におけるイスラーム金融の位置づけを知るための格好の事例研究になっている。
 イスラーム金融の特徴は大きく二つ挙げられる。第一の特徴は、利子の禁止である。イスラームの啓典クルアーン(コーラン)では、リバーが介在する取引を堅く禁じている。クルアーンの章句には、リバーが何を指すかについての具体的な明示がなかったため、近代以前には、イスラーム法学者のあいだでその定義をめぐって論争が続いていた。しかし、近代以降は、リバーは銀行の利子を指すものとして理解されている。イスラーム金融の文脈では、この理解をさらに厳格化して、あらゆる利子がリバーに相当するものだという定義がコンセンサスを獲得している。イスラーム金融の実践が始まった当初、「利子のない金融」「無利子金融」としてイスラーム金融が紹介されたことは、このような利子の禁止という従来の金融では考えられない特徴がいかにインパクトを持っていたかを端的に示している。リバーの定義の歴史的変遷は、小杉泰「徴利論(二):リバー」川北稔編『歴史学事典(一)』(弘文堂、1994年)にまとめられている。また、両角吉晃『イスラーム法における信用と「利息」禁止』(羽鳥書店、2011年)は、12世紀のハナフィー学派法学書におけるリバー概念の分析にもとづいて、リバー概念の総体的検討を行った研究書である。
 利子をとることが禁じられているイスラーム金融では、金融機関や投資家、預金者はどのように利益を手にするのだろうか。イスラーム金融の枠組みのなかで利子によらない利益を生み出すしくみを編みだし、商業ベースでの取り組みを成功させたのが、第二の特徴であるイスラーム法にもとづく売買取引手法の活用である。近代以前のイスラーム世界では、イスラーム法にもとづいたさまざまな売買取引手法が用いられていた。商業的にもペイできるようなイスラーム金融システムを作り出そうとしたときに、これらの手法が再び注目を集めることになり、金融商品としてアレンジし直されたのである。その名残は、ムダーラバ、ムシャーラカ、ムラーバハ、イジャーラのようなイスラーム金融独特の金融商品の名称に見ることができる。金融商品としてアレンジされた売買取引手法がイスラーム金融の実践でどのように用いられているかについては、イスラム金融検討会編『イスラム金融』(日本経済新聞社、2008年)の第五章や北村歳治・吉田悦章『現代のイスラム金融』(日経BP社、2008年)の第三章が詳しい。また、近代以前のイスラーム法における各売買取引手法の原理・原則については、クールソン(志水巌訳)『イスラムの契約法』(有斐閣、1987年)および柳橋博之『イスラーム財産法の成立と変容』(創文社、1998年)、近代以前の各売買取引手法の利用の実態については、佐藤圭四郎『イスラーム商業史の研究』(同朋舎出版、1981年)の第二章が参考になる。
 このほかにもイスラーム金融は、デリバティブ(金融派生商品)のような賭博性の高い金融商品の利用や、豚・アルコール・ポルノのような宗教上禁じられたものへの投資や融資は認められていない。これらの禁止事項は、近年、従来の金融でも注目が集まっている社会的責任投資にも通じるものがある。
 半世紀前までは、その実現可能性すら危ぶまれていたイスラーム金融は、いまや大きな成功を収めたといっても過言ではなかろう。近代資本主義の原理があまねく行き渡っている現代世界において、イスラームの理念にもとづく新しい金融システムが台頭してきたことは、近代資本主義の普遍性をもう一度再考する必要性を喚起しているように思われる。加藤博は、『イスラム世界論』(東京大学出版会、2002年)および『イスラム世界の経済史』(NTT出版、2005年)において、近代以前のイスラーム世界で繰り広げられた経済活動の分析とモデル化をとおして、イスラーム経済システムの特徴づけと近代資本主義の相対化を行っている。近代資本主義と常に隣り合わせにあり、ときには同期的な動きをすることもある現代のイスラーム金融の存在を、この分析のスコープに入れたならば、イスラーム経済システムの特徴はどのように描くことができるだろうか。長岡慎介『現代イスラーム金融論』(名古屋大学出版会、2011年)は、この問いに答えるべく書かれた研究書である。この著書はイスラーム金融に的を絞って議論が展開されているが、近代資本主義の普遍性をより現代的な文脈で再考するための格好の論点を提供している。近年では、金融以外の分野(ハラール食品、イスラーム株式投資、ワクフやザカートのような伝統的制度の活用、イスラミック・ツーリズム)でもイスラーム経済が勃興・再興しつつある・したがって、今後、総体としてのイスラーム経済システムの現代的特徴を明らかにし、その歴史的な位置づけを行うような研究の登場が強く求められることになるだろう。



トップページへ戻る

 Copyright Since 2011 Shinsuke NAGAOKA. All rights reserved.