ASAFASでイスラーム世界の研究を志す皆さんへ(長岡研究室受験案内)
◆もくじ
難民だけじゃない!イスラーム世界の魅力をもっと探そう!
イスラーム世界の社会・経済研究のススメ
Q&A
難民だけじゃない!イスラーム世界の魅力をもっと探そう!
私が研究の対象としているイスラーム世界(中東・北アフリカ〜東南アジア)は、2011年のアラブの春から始まる様々なできごとによって、日本のニュースや新聞でも大きく報じられることがあります。そのため、学生の皆さんのイスラーム世界への関心度も決して低くはなく、イスラーム世界の研究を志して私の大学院の門を叩く受験者も少なくありません。
しかし、近年の受験者の大きな傾向として、志望テーマが特定のトピックに偏っている印象をぬぐいきれません。それは、難民研究を志望する受験者が非常に多いことです。イスラーム世界には、中東のパレスチナ難民、シリア難民、東南アジアのロヒンギャ難民など国を追われた数多くの人々がいて、それは日本のニュースや新聞でも大きく報じられます。私も、そうした人々の問題はとても重要であると考え、学術研究からも様々な形で貢献することがあると考えています。
しかし、受験者に面接で難民に関心を持ったのはなぜ?と聞くと、「テレビで見たから」「イスラーム世界を研究するとしたら、難民研究以外思いつかないから」という答えがしばしば返ってきます。こうした答えが返ってくるたびに、私は、イスラーム世界にはもっと魅力的で面白いことがたくさんあるのに!と思ってしまいます。
イスラーム世界の研究をしてみたい!と考えている皆さんには、ぜひ、受験願書を出す前に、イスラーム世界に関する様々な本を読んでみて、関心の幅を広げたところから、志望テーマを再考してみることを大いに薦めたいと思います。そうすることで、テレビや新聞からだけでは知ることのできない「自分だけの」イスラーム世界の魅力を見つけることができるのではないかと思います。
「自分だけの」というのは、大学院での研究をしていくためには、とても大事なことです。誰もが関心があって知っているテーマは、すでに多くの研究者がいて、新たに研究を始める大学院生にとっては、研究のオリジナリティを出すのは簡単なことではありません。それに対して、自分だけのイスラーム世界の魅力を知っていて、それを研究テーマにしている大学院生は、それ自体が研究のオリジナリティにつながりますし、学界や社会に対しても新たなイスラーム世界の魅力を存分に発信できることになると思います。
イスラーム世界の社会・経済研究のススメ
それでは、どんな研究テーマにしたらよいのか?どうやって魅力的なテーマを探したらよいのか?上にも書いたように、まずは手始めに、イスラーム世界に関する様々な本(入門書や概説書)を読んでみてはどうでしょうか?例えば、次のような本をオススメします。
小杉泰・黒田賢治・二ツ山達朗編『大学生・社会人のためのイスラーム講座』ナカニシヤ出版、2018年.[出版社リンク]
千葉悠志・安田慎編『現代中東における宗教・メディア・ネットワーク―イスラームのゆくえ』春風社、2021年.[出版社リンク]
西尾哲夫・東長靖編『中東・イスラーム世界への30の扉』ミネルヴァ書房、2021年.[出版社リンク]
山川出版社の「イスラームを知る」シリーズ(全24巻)[出版社リンク]
それを踏まえた上で、私がオススメするのは、イスラーム世界の社会・経済研究です。日本のメディアが伝えるイスラーム世界の情報の多くは、政治に関することです。難民問題はもちろんのこと、中東の内戦、テロなど、インパクトのある絵で視聴者を惹き付けたいメデイアにとっては格好の報道材料だからです。しかし、イスラーム世界には、そうした日本のメデイアがほとんど報道しない新しい社会・経済の取り組みがいたるところで始まっています。例えば、イスラームの教えに沿った金融活動やサイバー技術を使った新しい相互扶助や地域開発の取り組みなどです。
私は、これまでこうしたイスラーム世界の新しい社会・経済の取り組みについて研究をしてきました。中東・北アフリカから東南アジアにわたる広い地域でフィールドワークを行ってきましたが、現地にいくたびに、日本では知ることのできない新しい面白い取り組みがどんどん始まっていて、無尽蔵に新しいことが飛び出すイスラーム世界の奥深さにいつも感激しています。そして、彼らの地道な取り組みは、ひょっとして、今の私たちが暮らす社会(資本主義社会)の問題を解決するためのヒントを提供してくれているのではないかとも思うようになりました。
イスラーム世界は、今、人口増加とともに急速に経済発展をしています。2050年には世界人口の割合でイスラーム教徒(ムスリム)の割合がキリスト教徒と並ぶとも言われており、イスラーム世界のプレゼンスはますます高まっています。このことは、日本や欧米にとって、イスラーム世界をますます無視できないパートナーとして付き合っていかなければならないことを意味しています。同時に、ともによりよい地球社会の未来を作っていくために、イスラーム世界が取り組み始めている新しい社会・経済実践の知恵を私たちも学んで生かす必要性も増していくのではないかと思います。
私の研究、および私の研究室に所属する大学院生の研究は、そうしたポスト資本主義社会におけるイスラーム世界の可能性も視野に入れながら、今、行われているイスラーム世界の新しい社会・経済の取り組みの実態解明に取り組んでいます。下記は具体的な研究室構成員(OB・OGも含む)の取り組んでいる研究テーマです。
・イスラーム金融独自の民事紛争処理の研究(ドバイを事例に)
・マレーシアのイスラーム型質屋の研究
・マレーシアのイスラーム型農業金融の研究
・インドネシアにおけるイスラーム型喜捨(ザカート)の研究
・中東湾岸諸国の女性起業家の研究
・マレーシアにおけるイスラーム独自の財産寄進制度(ワクフ)の研究
・ハラール・ブームの背景にあるイスラーム独自の共存思想に関する研究
・イランのイスラーム型消費者金融(ガルズ・アル=ハサネ)の研究
・トルコのイスラーム起業家の研究
・シリア難民の自立生計支援におけるソーシャルファイナンスの役割の研究
・イスラーム金融商品をめぐる法学論争
・イスラーム世界における宗教と環境
中東から東南アジアにかけてのイスラーム世界の社会・経済に関する幅広いトピックが研究されているように見えますが、イスラーム世界には、まだまだ新しい魅力的なトピックに溢れています。もし、少しでも面白そうだなと思ってくれたのであれば、ぜひ一緒に
イスラーム世界の社会・経済の研究をして、明るい未来をともに築いていきましょう!
Q&A
1.経済学を学んだことがないのですが、イスラーム世界の社会・経済の研究は可能でしょうか?
2.長岡先生は、グローバル地域研究専攻の平和共生・生存基盤論講座の所属で、イスラーム世界論講座は兼担ということですが、どちらの講座で受験したらよいのでしょうか?
3.受験前、あるいは入学前までにどんな勉強をしておいたらよいでしょうか?
4.イスラーム世界の新しい社会・経済に関して何かよい文献はありますか?
5.研究テーマや受験のことで入試前に直接相談をすることは可能でしょうか?
6.研究に使う言語はどのようなものでしょうか?
7.ASAFASは5年一貫制の博士課程ですが、途中で退学して就職することもできるのでしょうか?
8.学内特別選抜試験(京大生限定)を長岡先生を主指導教員希望で受験したい場合、受入の要件はありますか?
1.経済学を学んだことがないのですが、イスラーム世界の社会・経済の研究は可能でしょうか?
経済学の知識があるにこしたことはありませんが、私の研究室に所属している大学院生(OB・OG含む)の多くは、学部時代、経済学を専攻していませんでした。大学院入学後(あるいは合格決定後)に、経済学の基本的な考え方は身につけてもらうつもりですが、経済学が既習であることが合格の絶対条件にはなりません。経済学の基本的な考え方を学びながら、イスラーム世界の社会・経済を研究に結びつけるためのヒントを提供してくれる本としては、
長岡慎介『お金ってなんだろう?あなたと考えたいこれからの経済』平凡社、2017年.[出版社リンク]
を薦めます。「中学生の質問箱」というシリーズの1冊ですが、学部生で経済未修者を念頭に書いた経済学入門&イスラーム世界の社会・経済入門本です。
この本は、経済学のキータームを一切使わずに経済学の基本を解説することを試みたものですので、経済学の既習者にとっては、文中の解説を読んで、「これは○○理論についてだ」と自分の経済学の理解度を測るのにも役立つかもしれません。
その上で、この本がどんな経済学の考え方をお紹介しているのかを具体的な理論的枠組みや経済学者の名前とともに知るためのアンサーブック(answer
book)として、下記の本を読むことをオススメします。
長岡慎介『資本主義の未来と現代イスラーム経済(上・下)』詩想舎、2020年.[出版社サイトへ(上巻)(下巻)]
2.長岡先生は、グローバル地域研究専攻の平和共生・生存基盤論講座の所属で、イスラーム世界論講座は兼担ということですが、どちらの講座で受験したらよいのでしょうか?
私の研究室の所属する(=制度上は、私を主指導教員にするという意味です)ためには、平和共生・生存基盤論講座、あるいはイスラーム世界論講座のいずれかの講座を受験し(それぞれ問題が違います。願書で受験講座を指定する必要があります)合格する必要があります。どちらの講座を受験するかは、研究のテーマや方向性によります。
平和共生・生存基盤論講座の大学院生として私の研究室に所属する場合は、イスラーム世界の社会・経済を素材にしながら、これからの地球社会(ポスト資本主義社会)をどう考えるかという未来志向の研究が望ましいと思います。ですので、研究の重心は、既存の社会・経済制度(資本主義)をクリティカルに再考するところに置かれます。
一方、イスラーム世界論講座の大学院生として私の研究室に所属する場合は、イスラーム世界の社会・経済の実態をその思想的・歴史的背景を踏まえながら、綿密なフィールドワークにもとづいて明らかにすることに重点が置かれます。
どちらかの講座に所属したからといって、何かをしてはいけない、ということはありませんので、迷った場合は、願書提出期間前に私まで相談をしてもらえればと思います。
3.受験前、あるいは入学前までにどんな勉強をしておいたらよいでしょうか?
大学院は、入学試験に合格することがゴールではなく、立派な研究を論文(修士論文や博士論文)の形で世に問うことがゴールですので、受験前(あるいは入学前)の勉強は、入試対策を最優先するのではなく、大学院の研究に最低限必要な知識や考え方を習得することをめざしたらよいと思います(それが結果的には入試対策にもなります)。
平和共生・生存基盤論講座、イスラーム世界論講座のいずれを受験するにしても、イスラーム世界に関する最低限の知識は当然必要ですから、まずは、下記のような入門書を手がかりにそれを習得することを薦めます。
小杉泰『イスラームとは何か――その宗教・社会・文化』講談社現代新書、1994年.[出版社リンク]
小杉泰・黒田賢治・二ツ山達朗編『大学生・社会人のためのイスラーム講座』ナカニシヤ出版、2018年.[出版社リンク]
千葉悠志・安田慎編『現代中東における宗教・メディア・ネットワーク―イスラームのゆくえ』春風社、2021年.[出版社リンク]
西尾哲夫・東長靖編『中東・イスラーム世界への30の扉』ミネルヴァ書房、2021年.[出版社リンク]
山川出版社の「イスラームを知る」シリーズ(全24巻)[出版社リンク]
その上で、平和共生・生存基盤論講座であれば、この講座が設立された元となるプロジェクトの成果本(講座生存基盤論、京都大学学術出版会[出版社リンク])を読むことを薦めます。特に、第6巻の『持続型生存基盤論ハンドブック』は必携です。さらに、近年、さかんに様々な形で論じられてきているポスト資本主義論に関する本を批判的に渉猟し、そこでの議論とイスラーム経済の思想・実践をどのように結びつけられるのかを考える思考実験を繰り返すことを薦めます。以下は、近年刊行されたポスト資本主義論(ないしは資本主義論)に関する本の例ですが、新しい議論は絶え間なく出てきているので、少なくとも半月に1回は大型書店(ジュンク堂や紀伊國屋書店、丸善など)に通って、どんな新刊が出ているのかをくまなくチェックする必要があると思います(私自身も、半月に1回は半日を費やして大型書店の書棚をじっくりと観察することを心がけています)。
柄谷行人 2015. 『世界史の構造』岩波現代文庫.
柄谷行人 2022. 『力と交換様式』岩波書店.
斎藤幸平 2020. 『人新世の「資本論」』集英社新書.
サンテンス、スコット 2023. 『ベーシックインカム×MMT(現代貨幣理論)でお金を配ろう――誰ひとり取り残さない経済のために』那須里山舎.
野口旭 2015. 『世界は危機を克服する――ケインズ主義2.0』東洋経済新報社.
原田泰 2015. 『ベーシック・インカム――国家は貧困問題を解決できるか』中公新書.
ピケティ、トマ 2014. 『21世紀の資本』山形浩生他訳、みすず書房.
プラカシュ、ヴァルシニ/ジルジェンティ、ギド編 2021. 『グリーン・ニューディールを勝ち取れ――気候危機、貧困、差別に立ち向かうサンライズ・ムーブメント』朴勝俊他訳、那須里山舎.
ポズナー、エリック・A/ワイル、E・グレン 2019. 『ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀―― 公正な社会への資本主義と民主主義改革』安田洋祐他訳、東洋経済新報社.
メイソン、ポール 2017. 『ポストキャピタリズム』佐々とも訳、東洋経済新報社.
リフキン、ジェレミー 2015. 『限界費用ゼロ社会――〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭』柴田裕之訳、NHK出版.
レイ、 L・ランダル 2019. 『MMT――現代貨幣理論入門』 島倉原他訳、東洋経済新報社.
Srnicek, Nick and Alex Williams 2016. Inventing the Future: Postcapitalism
and a World Without Work. Revised and Updated Edition. London and Brooklyn:
Verso.
イスラーム世界論講座であれば、イスラーム世界の入門書だけでなく、研究書もいくつか読んでイスラーム世界の研究がどんなものであるかを知っておくとよいでしょう。例えば、イスラーム世界論講座に所属している(退職した教員含む)教員によるの下記のような本を挙げておきます。
小杉泰『現代イスラーム世界論』名古屋大学出版会、2006年.[出版社リンク]
東長靖『イスラームとスーフィズム――神秘主義・聖者信仰・道徳』名古屋大学出版会、2013年.[出版社リンク]
長岡慎介『現代イスラーム金融論』名古屋大学出版会、2011年.[出版社リンク]
黒田彩加『イスラーム中道派の構想力――現代エジプトの社会・政治変動のなかで』ナカニシヤ出版、2019年.[出版社リンク]
これに加えて、下記の2冊はイスラーム世界の研究には必携の事典です。
小杉泰・林佳世子・東長靖編『イスラーム世界研究マニュアル』名古屋大学出版会、2008年.[出版社リンク]
大塚和夫他編『岩波イスラーム辞典』岩波書店、2002年.[出版社リンク]
4.イスラーム世界の新しい社会・経済に関して何かよい文献はありますか?
イスラーム世界の新しい社会・経済のしくみについては、日本での研究の歴史もまだ浅いため、それほど多くの文献があるわけではありませんが、下記の本を薦めておきます。
概説書
加藤博『イスラム世界の経済史』NTT出版、2005年.[出版社リンク]
加藤博『イスラム経済論――イスラムの経済倫理』書籍工房早山、2010年.
小杉泰・長岡慎介『イスラーム銀行――金融と国際経済』山川出版社、2010年.[出版社リンク]
濱田美紀・福田安志編『世界に広がるイスラーム金融――中東からアジア、、ヨーロッパへ』アジア経済研究所、2010年.[出版社リンク]
長岡慎介『資本主義の未来と現代イスラーム経済(上・下)』詩想舎、2020年.[出版社サイトへ(上巻)(下巻)]
研究書
三浦徹他編『比較史のアジア――所有・契約・市場・公正』東京大学出版会、2004年.[出版社リンク]
長岡慎介『現代イスラーム金融論』名古屋大学出版会、2011年.[出版社リンク]
長岡慎介編『イスラームからつなぐ2 貨幣・所有・市場のモビリティ』東京大学出版会、2024年.[出版社リンク]
イスラムビジネス法研究会/西村あさひ法律事務所編『イスラーム圏ビジネスの法と実務』一般財団法人経済産業調査会、2014年.[出版社リンク]
吉田悦章『グローバル・イスラーム金融論』ナカニシヤ出版、2017年.[出版社リンク]
このほかに、テーマ探しの手がかりとしては、私が執筆した下記の論考やホームページの記事も参考になると思います。
長岡慎介「資本主義の未来―イスラーム金融からの問いかけ」村上勇介・帯谷知可編『融解と再創造の世界秩序』青弓社(相関地域研究2)、187-207頁、2016年.[出版社リンク]
長岡慎介「イスラーム経済論」私市正年・浜中新吾・横田貴之編『中東・イスラーム研究概説――政治学・経済学・社会学・地域研究のテーマと理論』明石書店、86-95頁、2017年.[出版社リンク]
長岡慎介「現代イスラーム経済の挑戦――ポスト資本主義時代の新たなパラダイムのために」村上勇介・帯谷知可編『秩序の砂塵化を超えて―環太平洋パラダイムの可能性』京都大学学術出版会、221-248頁、2017年.[出版社リンク]
長岡慎介「イスラーム金融を作る―法学者たちの静かなる革命」千葉悠志・安田慎編『現代中東における宗教・メディア・ネットワーク―イスラームのゆくえ』春風社、217-236頁、2021年.[出版社リンク]
長岡慎介「新しい経済を構想する―ポスト資本主義とイスラーム」千葉悠志・安田慎編『現代中東における宗教・メディア・ネットワーク―イスラームのゆくえ』春風社、2021年.[出版社リンク]
長岡慎介編『イスラームからつなぐ2 貨幣・所有・市場のモビリティ』東京大学出版会、2024年.[出版社リンク]
日本語で書かれたイスラーム金融文献案内
私が受けたASAFAS・OBインタビュー
京都大学広報「ザッツ・京大」に掲載されたインタビュー「ささっとわかる!イスラーム―文化から経済・お金まで―」
5.研究テーマや受験のことで入試前に直接相談をすることは可能でしょうか?
ぜひ相談してください。研究は「誰も考えていない新しいこと」をするわけですから、ぼんやりとやりたいことがあっても、それを具体的な研究テーマにしていくのが難しいのは当然のことです。ですから、「こんなことをぼんやり考えている」と相談してくれれば、あなたに合った研究テーマやトピックをいくつか提案することができると思います。
コンタクトの方法は、春から夏にかけて2〜3回、開催される専攻のオープンキャンパス[専攻ホームページを参照]のときに面談をしてもよいですし、願書提出期間前であれば直接メール(nagaoka[あっとまーく]asafas.kyoto-u.ac.jp)でアポイントメントを取ってもらってもかまいません。
6.研究に使う言語はどのようなものでしょうか?
イスラーム世界を対象とする研究をするためには、アラビア語の習得は必須です。ただし、受験前や入学前に既習である必要はありません(既習であればなおよいですが)。ASAFASでは、アラビア語の初級の授業が開講されていますので、そこでゼロから習得することができます。このほか、東南アジアであれば、マレー語やインドネシア語、南アジアであればウルドゥー語、イランであればペルシア語、トルコであればトルコ語といった地域言語を習得するとフィールドワークを円滑に行うことができます。これらの言語は、フィールドワークに行ったときに現地で習得することになります。
7.ASAFASは5年一貫制の博士課程ですが、途中で退学して就職することもできるのでしょうか?
ASAFASでは博士号を取得するまで在籍する道のほかに、2年で博士予備論文を執筆して、それの合格をもって修士号を獲得し、社会に出て行く道もあります。入学時に進路を決めていてもよいですが、研究者という職業が自分に合っているかどうかは実際に研究に取り組んでみないとわからないところもありますから、私の研究室では、1回生の9月までは、全員が5年間で博士を取るという前提で研究指導を行い、そこで向き不向きを判断して進路を決めてもらい、10月からは、それぞれの進路に応じた研究指導をしていくという方針を取っています。
8.学内特別選抜試験(京大生限定)を長岡先生を主指導教員希望で受験したい場合、受入の要件はありますか?
以下の2点が要件になります。
1)私の研究科に5年間在籍し、博士号の取得を志していること(研究者を志しているのであればなお望ましい)。
2)学内特別選抜試験出願の時点で、私が提供している学部生を対象とした全学共通科目「イスラーム経済論」でA以上の成績を取っていること。「イスラーム経済論」を受講していない場合、あるいはA未満の成績の場合は、京都大学が開講しているイスラーム関連科目(全学共通科目・学部開講科目の別は問いませんが、演習・実習と語学は除きます)の少なくとも2つ以上の科目でA以上の成績を取っていること、および、経済学部が開講している以下の科目のうち少なくとも3つ以上の科目でA以上の成績を取っていることを要件としています。
〔ミクロ経済学、社会経済学、マクロ経済学、基礎統計学、経済史・思想史〕
学内特別選抜試験の出願を希望する場合は、できるだけ早めにメールで相談をしてください。
[長岡研究室のトップページへ戻る]
[グローバル地域研究専攻のトップページに戻る]
|